プロジェクターを屋外で使うときに、問題になるのは電源です。
自宅や私有地、学校などであれば、電源ドラムも可能かもしれません。
とりあえず、テストをしたい、許可を取っていない、
プロジェクトが確定していない場合、電源をとることも困難です。
ふと、モバイルバッテリーで
電源が取れたらいいな!
と思いました。
もちろん、一般的なモバイルバッテリーは、USBなので5Vです。
スマホの充電程度。
僕は、去年、100V出力対応の小型モバイルバッテリーを1万円で購入しました。アマゾンでは販売していないようです。スペックが近い機種はこれです。

RAVPower ポータブル電源 20100mAh/65W 超大容量 モバイルバッテリー( AC出力 + USB ポート + USB-C )予備電源 iPhone/MacBook/ノートPC 等対応(緊急・災害時バックアップ用電源) RP-PB054 (黒)

普段の使い方は、カメラにつけて、長時間撮影しています。

100Vのコンセントがついてます!

さっそく、プロジェクターに接続しました。
3200ルーメンの高輝度モデルです。

接続すると、ランプが点灯。電源の供給はいけました。
しかし、POWERスイッチが入れると、落ちました。
プロジェクターもモバイルバッテリーも落ちました。
このプロジェクターは、3.2Aと表記されてました。
つまり、320Wが必要です。このモバイルバッテリー85Wです。
オーバースペックですね。
もしかしたら、いけるかもと思いましたは、
やはり、立ち上がり時にフルパワーがいるということですね。
以前、紹介した中華プロジェクターにも接続しましたが、
一瞬、ピカッと光って、同様に落ちました。

また、オススメプロジェクターとして、
ASUS S1というバッテリー内蔵のプロジェクターは、当然つきました。
バッテリー内蔵ですから!
チャージのランプが赤く点灯しています。
ノートパソコンと同じように、
電源供給されている方が、スペックが出ます。
プロジェクターだと、明るく投影できます。
だから、役には立ちます。
ただ、 ASUS S1 のACアダプタのスペックを見ると、
100V1.2Aになっていたので、少し足りてないです、、、
チャージは光ってるので、気休め程度にはなってると思いますが、、、
念のため、MacbookPro13インチに接続してみると、
問題なく、電源供給表示で使えました。
MacbookPro13 の場合も100V1.5Aでした。
バッテリーが0の場合は、オススメできないパターンだと思います。
結論ですが、
家庭用プロジェクターを動かすには、400W程度の電力が必要。
LEDプロジェクターでも、100W以上あったほうがいいです。

キャンプ用の大出力モバイルバッテリーなら使えそうです。
同じメーカーなら6万円以上します。

性能を見ると、炊飯器や調理器具も出力内であれば使えるようです。
モーターや熱が出る家電も使えるので、プロジェクターも使えると思います。
また、手に入ったらテストしたい!
プロの現場では、通常100V1系統必要と言われます。
音響もあれば、もう1系統ほしい。
つまり、最低でも100V1500Wは、プロジェクターと周辺機器も入れると、必要だと言われます。